こんにちわ、まことです。

先日、読者さんから非常に興味深いメッセージをいただきました。

非公開にしておくには、あまりにももったいないメッセージだったので、
個人が特定されない範囲内で、簡単にメッセージを要約したいと思います。

その読者さんのメッセージを要約すると、

「ボーダーライン付近の、ごく軽度の発達障害の人が確定診断を受けると、
自分は障害者だという思いが高まり、その特性が診断を受ける前より強くなることがある」

ということだそうです。

僕はこれを読んで、そういう考え方もあるのかと、すごく納得しました。

診断を受ける

自己理解につながり、生きづらさが解消される

という流れが、一般的によく言われていることですが、

診断を受ける

本来なら個性に収まっている特性でさえも、障害だという固定観念にとらわれて、
余計にその特性が強くなって、生きづらさが高まってしまう

という流れも、同じくらい起こるんじゃないかと感じました。

僕はこれまでのブログで、基本的には
「確定診断は受けられるなら受けるべき」というスタンスをとっていました。

でも、生活に支障を感じてない人なら、確定診断を受けるべきではないのかもしれません。
もしそこで受けてしまったら、逆に特性が強くなって、新たな支障がでてしまう恐れがあるからです。

ケースバイケースといってしまえばそれまでなんですけど、
診断の意味は、やはりその人の生きづらさを解消することだと思うので、

生きづらさそのものがないんだったら、診断を受ける意味はないんじゃないかと。

でも、学生時代はそれほど生きづらさがなくても、
社会人になってから急に生きづらくなってしまう人が、

定型発達、発達障害関係なくたくさんいるように、そういった時には、
生きづらさを解消するために、診断を求める、という方法もあるのかもしれません。

とにかく、診断を受けている、受けていないにかかわらず、
自分はアスペだーとかいう思考ばっかりにとらわれたら、

余計にアスペらしさが濃くなって、しなくていい苦労をすることになる可能性があります。

シングルフォーカスに陥りやすいアスペさんも多いでしょうが、
あんまり気にしすぎないことも大切なんではないでしょうか。