こんにちわ、まことです。
社会人生活、だいぶ辛いです。
確かに、楽しいこともあるのですが、やはり辛い。
誰もが通る道だと思いたいのですが、先輩に注意されることが、
アスペの特性によるものがすごく多くて、そこが一番つらいです。
いくつか例をあげます。
『上司の人の質問に、的確に答えられない』
これは毎日のことです。
そもそも、コミュニケーションの問題として、聞かれてることとは別のことを答えているようで、
「それっておかしいと思わない?」と指摘されても、結局次にどうやって
返答すれば同じようなことで注意されないのかが、わからないのです。
『自分にとっては普通の言動が、職場の人にとっては非常識すぎる』
既に上司の人に、
「もっと厳しい会社だったら、そんな発言じゃ、クビにされてるよ」と言われました。
これが一番キツい。
僕からすれば、どの発言が非常識なのか、判別がつきません。
色々と、「この発言が不適切」など、いくつか例を先輩に教えてもらいましたが、
それは僕にとっては普段使って当たり前の言い回しで、
ここが一番改善するのが難しいところだと感じます。
ただ、アスペの人は、改善しようとする意志があれば、
「こういう場面の、これはダメ」という具体的な指摘に従って、それを止めることはできると思います。
ただ、自分で気づくことは、非常に難しい(自分にとっては、全てが普通のことだから)。
そして、それを止めることには非常に大きな労力を要します。
先輩いわく、性格の範囲というよりかは、完全に非常識なことを繰り返しているようなので、
2年目になってから、さらにいろいろな仕事を求められるようになる時のことを考えると、
このままじゃだいぶ危ないな、と感じます。
仕事上で指摘されたことに関しては、すぐに直すように心がけています。
ただ、このアスペ特性に関しては、仕事に慣れていないからというよりも、
これからもずっと付き合っていかないといけない、自分の特性なので、
ここを直そうとする、つまり無理に環境に合わせようとする、
となれば、二次障害につながってしまう可能性もあるのでしょう。
社会人になるまでは、自分に合った生活をすることが大事、とか言ってましたが、
いざ会社で働いてみると、自分のペースで物事を行うことはほぼ不可能に等しく、
特にアスペの僕にとっては、自分のペースが周りの多数派のペースとズレていることばかりなので、
多数派の人よりも、たくさんの労力を使う必要がでてくるのでしょう。
僕からすれば、先輩に指摘されることは、本当に未知の領域すぎて、
定型発達の人は、そういう風な言葉の捉え方をするんだなぁと、驚くばかりです。
ただ、僕にとって未知のことが、世間一般にとっては、老若男女とわず、常識的なこと。
これが、生きづらさの根幹。
まずは、最低でも3年はこの会社で働こうと思ってますが、まだわかりません。
とりあえず、体を壊さないように、食事と睡眠だけはきちんととるようにしています。
これで一人暮らしだったら、もう完全に身も心も崩壊してたと思います笑
職場が家から近くて、よかった。
社会人生活、だいぶ辛いです。
確かに、楽しいこともあるのですが、やはり辛い。
誰もが通る道だと思いたいのですが、先輩に注意されることが、
アスペの特性によるものがすごく多くて、そこが一番つらいです。
いくつか例をあげます。
『上司の人の質問に、的確に答えられない』
これは毎日のことです。
そもそも、コミュニケーションの問題として、聞かれてることとは別のことを答えているようで、
「それっておかしいと思わない?」と指摘されても、結局次にどうやって
返答すれば同じようなことで注意されないのかが、わからないのです。
『自分にとっては普通の言動が、職場の人にとっては非常識すぎる』
既に上司の人に、
「もっと厳しい会社だったら、そんな発言じゃ、クビにされてるよ」と言われました。
これが一番キツい。
僕からすれば、どの発言が非常識なのか、判別がつきません。
色々と、「この発言が不適切」など、いくつか例を先輩に教えてもらいましたが、
それは僕にとっては普段使って当たり前の言い回しで、
ここが一番改善するのが難しいところだと感じます。
ただ、アスペの人は、改善しようとする意志があれば、
「こういう場面の、これはダメ」という具体的な指摘に従って、それを止めることはできると思います。
ただ、自分で気づくことは、非常に難しい(自分にとっては、全てが普通のことだから)。
そして、それを止めることには非常に大きな労力を要します。
先輩いわく、性格の範囲というよりかは、完全に非常識なことを繰り返しているようなので、
2年目になってから、さらにいろいろな仕事を求められるようになる時のことを考えると、
このままじゃだいぶ危ないな、と感じます。
仕事上で指摘されたことに関しては、すぐに直すように心がけています。
ただ、このアスペ特性に関しては、仕事に慣れていないからというよりも、
これからもずっと付き合っていかないといけない、自分の特性なので、
ここを直そうとする、つまり無理に環境に合わせようとする、
となれば、二次障害につながってしまう可能性もあるのでしょう。
社会人になるまでは、自分に合った生活をすることが大事、とか言ってましたが、
いざ会社で働いてみると、自分のペースで物事を行うことはほぼ不可能に等しく、
特にアスペの僕にとっては、自分のペースが周りの多数派のペースとズレていることばかりなので、
多数派の人よりも、たくさんの労力を使う必要がでてくるのでしょう。
僕からすれば、先輩に指摘されることは、本当に未知の領域すぎて、
定型発達の人は、そういう風な言葉の捉え方をするんだなぁと、驚くばかりです。
ただ、僕にとって未知のことが、世間一般にとっては、老若男女とわず、常識的なこと。
これが、生きづらさの根幹。
まずは、最低でも3年はこの会社で働こうと思ってますが、まだわかりません。
とりあえず、体を壊さないように、食事と睡眠だけはきちんととるようにしています。
これで一人暮らしだったら、もう完全に身も心も崩壊してたと思います笑
職場が家から近くて、よかった。
コメント
コメント一覧
仰るとおりアスペルガー特性を持つ者の抱える大きな問
題だと思います。
こればっかりは職場でどの上司に当たるかに大きく影響
を受ける部分でもあります。上司の「もっと厳しい会社
だったら~」はおそらく上司自身は軽い気持ちで言って
いると思いますが、言葉を文字通りに受け取るアスペに
はキツい言葉ですね。
まことさんは定型より会社での緊張度が高いと思います
ので疲労度も他の同期よりも高いかと思います。心身の
健康にもお気をつけください。
おそらくブログの情報では質問を気楽にできる環境にあると思うので、わからないことはわからないと言って、分かるまで教えてもらってください。
「この発言が不適切」と「こういう場面の、これはダメ」を積み重ねていくしかないと思います。積み重ねるためには分かるまで説明してもらうしかないでしょう。
大変だと思いますが、応援しているので頑張ってください。
コメントありがとうございます。
僕の上司は、厳しくも、その後にフォローしてくれるので、
理不尽に厳しいわけではないようです。
ただ、怒られた時のことがフラッシュバックして、
職場に行くのが怖いという悪循環に陥ってます。
こればっかりはどうしようもないです。
上司を呪いそうになることもありますが笑、
ストレス発散してどうにか乗り越えようと思います。
コメントありがとうございます。
分かるまで細かく説明を求めたり、質問をすると、
そんなに細かいことまで気にしなくてもいい、と言われます。
一応、質問しやすいといえばしやすいですが、
どうやら会社には適切な質問とそうでない質問があるらしく、
そこが分からずに苦労してます。
あと、言葉の節々にこだわりすぎて、
うまく先輩とコミュニケーションできなかったり、
曖昧な質問に(⚪︎⚪︎についてはどう?とか)に、的外れな答えをしてるらしく、
会話が噛み合いません(と言われます)。
僕としては頭をフルに使って会話して、
大真面目に話してるのに、
上司からすればコミュニケーションが成立しないため、そこが大変です。
応援していただきありがとうございます。頑張ります。
声援を送りたくなります。
地道にコツコツ張っている姿は、絶対誰かが見ていて
くれると思います。
お休みの日には心身ともに リフレッシュして頑張ってくださいね。
応援しています。
ひとつ質問があるのですが、大学時代にはアルバイトをされていましたか?
もしバイト経験があるなら、バイトとの違いやバイトをする際に
将来に向けて気をつけておいたほうがいい点等
教えて下さい。
私は、質問をうけたさいの返答の時間が一般の人よりもかかり注意をうけることが多いです。質問の返答に時間がかかるのは、聞きながら返答を考えることが難しいですためです。特に曖昧な質問をされると相手がなんの意図で聞いてきたかやなにを答えてほしいかをどうしても考えてしまい、よどみなく答えることができません。逆に、そういうことを考えない発言はやはり的外れなものになります。
二次障碍がでる前に病院にはいらっしゃってください。私自身、不安障碍になり外出することに2年間ほど恐怖を覚えていました。
コメントありがとうございます。
いつものことなのですが、出社する前が一番精神的に辛いです。
「今日もまた怒られるのかな」と不安になったり、予測できないことに恐怖を感じるからです。
お休みの日も、仕事のことを考えてしまうので、これが一番ストレスがたまる要因です。
仕事をしているときは、なんだかんだいい雰囲気の職場なので、
先輩の人に怒られるとき以外は、基本的に適度な緊張感で働いています。
質問に対する答えですが、記事として書きたいと思うので、そちらを見てもらえれば、と思います。
同じことを気になっている人も多いと思うので。
働く、というテーマは、発達障害持ってる人にとって、バイト、正社員関わらず重大ですからね...
再度のコメントありがとうございます。
曖昧な質問だと、難しいですよね。そして、曖昧な質問を具体的にするために、
「その質問は、○○という意味ですか?それとも●●という意味ですか?」と聞くと、嫌がられます笑
とりあえず、もうすぐGWで長期の休みをいただけるので、そこで目いっぱい休んで頑張ります。
逆に、GW後に5月病になる恐れもありますけどね...。
二次障害...ならないようには、どうすればいいんでしょう。周りの環境?それとも自分次第?難しいです。